地方独立行政法人大阪産業技術研究所 - 当法人は、(地独)大阪府立産業技術総合研究所と(地独)大阪市立工業研究所が統合し、平成29年4月1日にスタートしました。研究開発から製造まで、企業の開発ステージに応じた支援を一気通貫で提供し、大阪産業の更なる飛躍に向け、大阪発のイノベーションを創出します。

文字の大きさ

ヘッダーメニュー
メニュー

文字の大きさ

脂質工学研究室

「脂質・油脂」、「微生物」、「酵素(リパーゼなど)」をキーワードとして、脂質の抗菌活性、皮膚細菌叢の制御、バイオフィルム形成抑制、微生物の遺伝子操作や遺伝子解析、機能性脂質の製造や精製、酵素の性質の解析などの研究に取り組んでいます。また、バクテリオファージを用いた抗ウイルス性簡易評価、細胞を用いた毒性や機能の評価技術などの開発も行っています。


担当者

 ・渡辺 嘉      研究室長
 ・山内 朝夫     主任研究員
 ・田中 重光     主任研究員
 ・吉井 未貴     研究員
 ・永尾 寿浩     研究部長

対応領域

対応業界:化粧品、医薬品、化成品、食品、石鹸・洗剤

対応素材:微生物、抗菌剤、抗ウイルス、バイオフィルム、脂質、油脂、脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪酸エステル、脂質関連物質、健康補助食品、酵素、リパーゼ、植物ポリフェノール、タンパク質、樹脂製品

対応技術:抗菌活性、抗ウイルス活性、バイオフィルム形成抑制、皮膚細菌叢(スキンマイクロバイオータ、スキンマイクロバイオーム、スキンフローラ)、遺伝子操作、遺伝子解析、PCR、リアルタイムPCR、微生物変換、醗酵、水分量測定(カールフィッシャー法)、酸化安定性測定、粘性、食品物性測定

研究内容

トピックス

「脂質の抗菌活性に関する研究」を活用した製品化事例

 皮膚に常在する微生物の生育制御に関する技術を化粧品に展開し、製品化しました(企業との共同研究)。
詳しくは下記のページをご覧下さい。
/morinomiya/whatsnew/2019/142791.html

  また、本研究は、JST, A-STEPの成果集(P.27)、および関西ラボサーチの公設試活用成功事例で紹介されました。

微生物に対する最小生育阻止濃度の測定

96穴マイクロプレートを用いた微量液体希釈法による微生物に対する抗菌剤の最小生育阻止濃度(minimum inhibitory concentration, MIC)の測定を行っています。医薬・化粧品、化成品などの素材や製品開発に役立てることができます。
吉井未貴 田中重光 永尾寿浩

脂質の抗菌活性に関する研究

微生物は“汚いバイ菌”として、全て排除することは正しいでしょうか? ヒトの腸や皮膚などには多数の微生物が存在し、それらは健康に寄与する微生物(善玉菌)、疾病に関与する微生物(悪玉菌)などに分類できます。従って、全ての微生物の生育を抑制するのではなく、疾病に関与する微生物だけの生育を選択的に抑制すれば、ヒトと健康に寄与する微生物の良好な共生関係が成立します。

永尾寿浩 田中重光 吉井未貴

当研究室では、疾病に関与する微生物に作用し、健康に寄与する微生物に作用しない選択的抗菌活性を持つ脂質の研究を行っています。例えば、黄色ブドウ球菌はアトピー性皮膚炎の炎症部で増加し、炎症の悪化や皮膚バリアの破壊に関与しています。また、肌荒れ時にもこの菌が増加します。そこで、黄色ブドウ球菌に対する選択的抗菌活性をもつ脂肪酸を見出しました。この選択的抗菌活性は、皮膚細菌叢(スキンマイクロバイオータ、スキンマイクロバイオーム、スキンフローラ)の制御に役立ち、医薬・化粧品、抗菌剤、化成品などの素材や製品開発に活用できます。
永尾寿浩

バイオフィルムの抑制に関する研究

バイオフィルム(BF)は微生物によって界面や固体表面に形成される膜状物質です。BFは、環境中のありとあらゆるところに形成されますが、特に身近なところではシンク・トイレ・排水溝など水周りのヌメリ汚れや、医療分野では機器汚染・感染症難治化の原因として、しばしば問題となります。
当研究室では、培養技術をベースに微生物にBFを形成させ、それに対する薬剤あるいは洗浄剤のBF形成阻害効果と洗浄力を評価しています。この評価系を用いることで、既存あるいは新規な洗浄剤にBF阻害・洗浄効果という指標で、新たな価値を付与できると期待しています。また一方で、脂質関連物質を中心に、微生物の生産するBF阻害剤の探索を行っています。新規な抗菌剤・QS阻害剤の利用による洗浄剤、医薬・化粧品などの素材や製品開発を目指しています。
田中重光

バクテリオファージを用いた抗ウイルス性簡易評価

ヒトに感染しないバクテリオファージを用いて抗ウイルス性を評価する簡易法を開発しています。
山内朝夫 渡辺嘉

脂質の組成分析や酸化安定性の評価

油脂の各結合位置における脂肪酸分布を解析する簡便な酵素法を開発しています。脂質に所望の物性や機能を持たせるための設計や加工に役立ちます。また、油脂や油脂を含む食品、化粧用クリームなどの酸化安定性や、酸化防止剤の性能も評価します。
渡辺嘉

微生物の遺伝子解析に関する研究

リアルタイムPCRを用いた微生物の定量解析や遺伝子発現解析などに関する研究をおこない、機能性食品や化成品、医薬・化粧品などの素材や製品開発に役立てることを目指しています。
田中重光 永尾寿浩

培養細胞を用いた生理活性や毒性の評価

食品、化粧品、医薬品等の素材について、培養細胞を用いた機能性評や安全性評価を行います。
渡辺嘉 山内朝夫

リパーゼを用いた機能性脂質の製造・精製

リパーゼを用いた応用研究を行います。リパーゼの基質特異性などを評価、活用すると高度不飽和脂肪酸(DHAなど)高含有油脂の製造、機能性油脂(高度不飽和脂肪酸、共役リノール酸、トコフェロール、植物ステロールエステル、アスタキサンチンなど)の精製、各種脂肪酸エステル(メントールエステル、バイオディーゼルなど)の製造など、機能性食品、医薬・化粧品などの素材や製品開発に役立ちます。
永尾寿浩 渡辺嘉

低吸着を示す樹脂製品の開発

既存のシングルユース製品と比較し、製品表面へのDNA・タンパク質の吸着量が低減し、かつ液切れも優れた高機能樹脂を開発しています。
山内朝夫

ヘアカラーした髪の状態を長く保つヘアケア化粧品

植物抽出物のポリフェノールによる酸化架橋を利用することで、ヘアカラーで傷んだ毛髪タンパク質の結合力を強化し毛髪を修復するヘアケア用化粧品を開発しています。
山内朝夫

植物抽出物の添加による、食品物性(硬さ、変形しやすさなど)の改変

野菜、茶など身近な食用植物素材の抽出物を用い、歯ごたえ、こしなどの食感を改質する技術を開発しています。
山内朝夫

樹脂表面へのタンパク質やDNAの吸着評価法の開発

食品の包装やパッケージで使用される樹脂材料に対して、タンパク質等の吸着汚れを評価する方法を開発しています。
山内朝夫

公定法

油脂の2位脂肪酸組成分析法ー酵素エステル交換法ー
(日本油化学会制定基準油脂分析試験法2.4.5-16, Joint JOCS-AOCS Official Method Ch 3a-19)


研究成果

連絡先 9:00~12:15/13:00~17:30(土日祝・年末年始を除く)

( ★を「@」に変更してください )
  • 渡辺 嘉 【問合せ担当者】
    yomi★orist.jp
  • 山内 朝夫【問合せ担当者】
    yamauchi.asao★orist.jp
  • 田中 重光【問合せ担当者】
    s-tanaka★orist.jp
  • 永尾 寿浩【問合せ担当者】
    nagao★orist.jp

依頼試験、技術的相談、相談内容で担当部署がわからない場合は、
技術相談窓口(06-6963-8181)へお尋ねください。

テクニカルシート・事例集

▶『テクニカルシート』のページ  ▶『事例集』のページ

テクニカルシート/事例集Noタイトル
テクニカルシート 23-14 微量液体希釈法を用いた微生物に対する抗菌剤の最小生育阻止濃度(MIC)の測定
テクニカルシート 23-10 大容量試料容器を利用可能な示差走査熱量計による食品素材のそのまま分析
テクニカルシート 19-23 マイクロプレートリーダー(マルチモード: 吸光・蛍光・発光測定に対応)
テクニカルシート 19-19 マイクロプレートリーダーを用いた簡便なバイオフィルム除去性能評価法
テクニカルシート 18-07 油脂(トリアシルグリセロール)の結合位置別に脂肪酸組成を分析する新しい酵素法
テクニカルシート 17-06 幅広い水分量に対応可能なカールフィッシャー水分測定装置とその活用例
事例集 113 食品物性改良素材の開発
事例集 112 食品成分の変化の簡便測定の開発
事例集 101 酵素法によるバイオディーゼル燃料の製造
事例集 89 脂質関連酵素を用いた機能性脂質の製造・精製
事例集 87 脂質関連酵素の性質に関する研究
事例集 86 脂質の組成・性状の分析に関する研究
事例集 85 脂質などの抗菌活性の測定
事例集 54 微生物を用いた機能性脂質の製造
事例集 17 カールフィッシャー法による水分量の測定

インフォメーション

依頼試験、技術相談、相談内容で担当部署がわからない場合など、下記相談窓口へお尋ねください。

森之宮センター

(技術相談)
06-6963-8181

9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)