加工成形研究部
技術分野(キーワード)
加工成形研究部の担当技術分野は以下の通りです。
機械加工/電気加工/レーザ加工/超精密加工/鍛造・プレス成形加工/プラスチック成形加工(射出・押出)/金属積層造形/
精密測定/CAD/CAE/X線CT
研究テーマ
平成27年度
- プロジェクト研究
最先端粉体設計プロジェクト
- 特別研究
- 放電加工によるPCDダイシングブレードの微細
- 精密加工技術の開発
- 三次元異方性カスタマイズ化設計
- 付加製造拠点の構築と地域実証
- 光透過性樹脂を用いた局所的なセラミックスコーティング技術の開発
- NCダイクッションとスライドモーション制御を適用したフィルムレスストレッチドロー成形
- 超音波を用いた金型内部の温度計測技術の開発
- 金型用鋼の超精密切削加工におけるダイヤモンド工具の摩耗抑制
- 厚み比率の異なる多層フィルムをマトリックス樹脂とする熱可塑性CFRPのプレス成形技術の開発
- 発展研究
- レーザプロセスによる硬質炭化物粒子を利用した金属材料表面の耐摩耗性向上
- 基盤研究
- レーザによる異種材料のマイクロ溶接技術の開発
- 熱可塑性CFRPのプレス成形技術の開発
- 被削性と耐摩耗性を両立させたb型チタン合金加工熱処理プロセスの確立
テクニカルシート
業務成果のうち企業の皆様に役立つ内容のものを選び、A4サイズ1枚にまとめたものです。必要なシートをご活用下さい。
(なお、テクニカルシートに記載の組織名称等の情報は発行当時のものです。)
メンバー
加工成形研究部のメンバーをご紹介します。
氏名 | 役職 | 技術分野 |
---|---|---|
南 久 | 総括研究員(工博) | 放電加工、マイクロ放電加工、電解加工、微細加工、複合加工、電子ビーム仕上げ加工、機械加工一般、放電パルス計測 |
足立 和俊 | 主幹研究員 | 精密測定技術、形状精度測定、表面粗さ測定、非接触形状計測、三次元形状測定、長さ測定、硬ぜい材料の研削加工技術、切削加工技術、加工力測定技術、X線CT |
萩野 秀樹 | 主幹研究員(工博) | レーザ切断,溶接,表面処理、レーザ応用技術、接合技術一般、機械加工一般、金属組織観察法、SEM・EDXによる観察および分析、蛍光X線による分析、露光・エッチング技術、C言語プログラミング |
吉川 忠作 | 主任研究員 | 圧縮成形・押出成形・射出成形、金型設計、シミュレーション技術、クリープ、インフレーション成形、品質管理・製品設計、高分子固体のレオロジー・熱物性、高分子溶液・溶融体のレオロジー、流体力学一般、樹脂ラピッドプロトタイピング |
奥村 俊彦 | 主任研究員 | 樹脂材料の機械的特性、インフレーション成形、圧縮成形・押出成形・射出成形、プラスチック材料の混練技術、シミュレーション技術、ポリマーブレンド・アロイ、強化プラスチックの成形、樹脂ラピッドプロトタイピング |
本田 索郎 | 主任研究員 | 形状測定、切削動力、超精密機械加工、表面粗さ測定、超精密切削加工、非球面計測、真円度測定、SEMによる観察および分析 |
中本 貴之 | 主任研究員(工博) | 金属粉末ラピッドプロトタイピング(RP)、表面粗さ測定、三次元形状測定、SEM・EDXによる観察および分析、金属材料の質量・密度・比重の計測、金属粉末の作製、金属材料の機械的性質、金属材料の組織 |
安木 誠一 | 主任研究員 | 機械加工、CAD・CAM設計、切削油、切削動力測定、三次元形状測定、表面粗さ測定、熱力学一般 |
渡邊 幸司 | 主任研究員 | 精密測定技術、三次元形状測定、表面粗さ測定、非接触形状測定、レーザ加工技術、CAD設計技術、溶接 |
四宮 徳章 | 主任研究員(工博) | X線CT、サーボプレス、塑性加工、板材プレス加工、鍛造加工、板材プレス・鍛造シミュレーション、プレス加工用潤滑剤の性能評価、熱工学一般、高速撮影カメラ |
木村 貴広 | 主任研究員(工博) | 金属粉末積層造形(金属RP)、金属材料の組織、金属材料の機械的性質、金属粉末の作製 |
山口 拓人 | 主任研究員(工博) | レーザ切断・溶接・表面処理、レーザ応用技術、接合技術一般、SEM/EDXによる観察および分析、蛍光X線による分析、金属材料の変態組織・加工組織、金属組織観察法 |
柳田 大祐 | 主任研究員 | 放電加工、X線CT、SEM/EDXによる観察および分析、機械製図 |
川村 誠 | 研究員 | 機械加工、CAD・CAM設計、切削油、切削動力測定、三次元形状測 |
三木 隆生 | 研究員 | (平成29年度新規採用) |
永田 芳樹 | 技術専門スタッフ | 機械加工 |
五福 伊八郎 | 技術専門スタッフ | 積層造形 |
猪俣 賢史 | 技術専門スタッフ | CAD関連技術 |
閉じる
インフォメーション
依頼試験、技術相談、相談内容で担当部署がわからない場合など、下記相談窓口へお尋ねください。