地方独立行政法人大阪産業技術研究所 - 当法人は、(地独)大阪府立産業技術総合研究所と(地独)大阪市立工業研究所が統合し、平成29年4月1日にスタートしました。研究開発から製造まで、企業の開発ステージに応じた支援を一気通貫で提供し、大阪産業の更なる飛躍に向け、大阪発のイノベーションを創出します。

文字の大きさ

ヘッダーメニュー
メニュー

文字の大きさ

振動試験(輸送包装試験)

包装貨物の試験はJIS Z0200、ISO4180、ASTM D4169、ASTM D7386に集約されており、振動試験、衝撃試験、圧縮試験などの試験条件が記載されています。
本ページでは振動試験について紹介します。
・衝撃試験はこちら
・圧縮試験はこちら

※JIS規格は日本産業標準調査会ウェブサイトにて閲覧のみ可能です。(保存・印刷はできません。)
 外部サイトとなりますので、ご利用に対する一切の責任は負いかねます。

※振動試験機のご利用については約1~2ヶ月先まで予約されている状況が続いております。
※全国の多くの都道府県の公設試で振動試験機を保有されていますので、お近くの公設試のご利用もご検討ください。
 「〇〇県 振動試験」でご検索いただくか、経済産業省の「全国鉱工業公設試験研究機関保有機器・研究者情報検索システム」で探すことができます。

振動試験

振動試験はテーブルの上に貨物を載せて実施します。(図1)
包装関連の規格では主にランダム振動試験が実施されます。
ランダム振動試験を実施するためには、パワースペクトル密度(Power Spectrum Density: PSD)と振動時間、振動方向を決める必要があります。
PSDは試験規格には表もしくは図で記載されています。
図2はJIS Z0200:2023に記載されるPSDのうちの1つで、実際に動かした波形が図3です。(ランダムですので波形は動かすたびに変わります。)
ページ下部にて振動試験の実施手順を動画で紹介しています。
振動試験の基本はこちらをご覧ください。


図1 振動台に貨物を固定した写真


図2 JIS Z0200:2023のランダム振動試験(プロファイルB)のパワースペクトル密度(PSD)


図3 JIS Z0200:2023のランダム振動試験(プロファイルB)による加速度波形

試験実施に必要な情報

試験の実施には以下の情報が必要です。
 ・試験体の大きさ、重さ
 ・試験体の置く向き、固定方法
 ・パワースペクトル密度
 ・試験時間
 ・振動方向

動画

包装貨物の振動試験実施の手順


包装貨物の固定方法(振動試験)

関連装置

 ・包装貨物用振動試験機
 ・大型貨物用振動試験機

関連テクニカルシート

 ・大型貨物用振動試験機(2015年)
 ・振動試験の精度向上のための技術的課題~ランダム振動をガウス型から非ガウス型へ~ (2008年)
 ・次世代振動試験(2007年)
 ・包装貨物用振動試験装置(2005年)
 ・包装貨物に対する振動試験の現状と課題(2004年)

跳ね上がり振動試験

 跳ね上がり振動試験は車両に固定されずに輸送され、貨物の飛び跳ねが想定される場合に振動試験に加えて実施されます。
そのため、貨物はテーブルに固定しません。図4のように落下防止の枠のみを用いて試験を実施します。
JIS Z0200:2023においては振動試験と同様にランダム振動試験で実施されますが、パワースペクトル密度は異なります。
飛び跳ねによる繰り返し衝撃を与える試験のため、垂直方向のみ実施されます。



図4 跳ね上がり振動試験

試験実施に必要な情報

試験の実施には以下の情報が必要です。
 ・試験体の大きさ、重さ
 ・試験体の置く向き
 ・パワースペクトル密度
 ・試験時間
 ・振動方向:垂直のみ

関連装置

 ・包装貨物用振動試験機
 ・大型貨物用振動試験機

ORISTチャンネルはこちら

インフォメーション

依頼試験、技術相談、相談内容で担当部署がわからない場合など、下記相談窓口へお尋ねください。

本部・和泉センター

本部・和泉センター・写真

(技術相談・総合受付)
0725-51-2525

9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)


森之宮センター

森之宮センター・写真

(総合受付)
06-6963-8011

(技術相談)
06-6963-8181

9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)