地方独立行政法人大阪産業技術研究所 - 当法人は、(地独)大阪府立産業技術総合研究所と(地独)大阪市立工業研究所が統合し、平成29年4月1日にスタートしました。研究開発から製造まで、企業の開発ステージに応じた支援を一気通貫で提供し、大阪産業の更なる飛躍に向け、大阪発のイノベーションを創出します。

文字の大きさ

ヘッダーメニュー
メニュー

文字の大きさ

電池材料研究室

低炭素社会を実現するため、再生可能エネルギーを利用したスマートシティ構想や電気自動車の普及が進められています。これらを支える鍵となるのが蓄電池であり、安全性やエネルギー密度・出力密度の向上が求められています。
当研究室では、リチウムイオン電池の有機電解液を無機固体電解質に代えた高い安全性をもつ全固体電池を高性能化するための材料・プロセス開発を支援しています。硬い固体電解質や活物質の界面を接合するため、柔軟な固体電解質の開発や、電極反応を行う活物質を全固体電池に適した形態とするための多孔質化や複合化を行っています。メカニカルミリング法や湿式法、ゾル・ゲル法、エレクトロスピニング法、静水等方圧プレス、ホットプレス、塗工法を駆使して材料合成や全固体電池作製を支援します。

▶ 概要はこちら


担当者

 ・山本 真理       研究室長
 ・加藤 敦隆       研究員
 ・高橋 雅也       研究フェロー

対応領域

家電業界、自動車業界、電子材料・半導体関連業界、建築業界、塗料業界、セラミックス業界、金属材料業界、健康福祉関連業界、装置製造業界

研究内容

シート形・全無機・全固体リチウムイオン二次電池の開発

 文科省やJST、経産省の補助金(科研費、ALCA-SPRING、NEDO、サポイン)などの競争的資金を活用して、大量生産に適した塗工法をベースとする全無機・全固体電池シートを作製する材料開発、技術開発を行っています。
 電極活物質、導電助剤、固体電解質などの電池材料を溶剤と混合したスラリーを、金属箔上に塗布しシート化する際に用いるバインダー(糊剤)は、絶縁性であるため電池に含まれていると本来の性能を発揮しません。そこで熱分解性バインダーを開発し、全固体電池作製後にバインダーを熱分解することによって、バインダーを含まないシート形全固体電池を作製することに成功しました。高速充放電が必要な製品の電池として応用が期待されます。また、競争的資金を活用してシート型全固体電池製造装置の試作も行いました。

山本真理、加藤敦隆、高橋雅也

▶ 研究内容の詳細はこちら

シリコンナノ構造制御による全固体電池への応用

 リチウムイオン電池で汎用される黒鉛の十倍以上の容量を持つシリコンは、次世代負極活物質として期待されています。ところが充放電時の体積変化が非常に大きく、充放電サイクルと共に容量が著しく劣化します。シリコンを多孔質化やナノファイバー化することにより、膨張収縮時のひずみを抑え、容量を維持させることに成功しました。全固体電池の高エネルギー密度化に寄与できます。

山本真理、加藤敦隆、高橋雅也

柔軟な構造を持つ硫化物系固体電解質の開発

 全固体電池に用いる固体電解質は硬く、固体間の接触が不十分なため接触抵抗が大きくなり、シート成形後の伝導性は低下します。そこで、柔軟な構造を持つ硫化物系固体電解質の開発を行いました。これをバインダとして添加することで固体電解質や電極複合材料のシート化が可能となり、シート形全固体電池として作動することを確認しました。

加藤敦隆、山本真理、高橋雅也

酸化物系全固体電池の開発


 メカニカルミリング法、双ローラ超急冷法、ゾル・ゲル法、エレクトロスピニング法等、多様な技術で電池材料を合成し、一軸プレスや放電プラズマ焼結(SPS)法で錠剤型酸化物系全固体電池、もしくは転写、塗工法、エアロゾルデポジション法、スプレー熱分解法等でシート形酸化物系全固体電池を作製するプロセス開発を行っています。

  • ① 正極(リン酸鉄リチウムLiFePO4)、電解質(Li7SiPO7)、負極(チタン酸リチウムLi4Ti5O12)の微粒子を金属箔状に吹き付け3層積層構造体を作成しました。これは室温で充放電が可能で全固体電池として働くことを確認しました。(エアロゾルデポジション法)
  • ② 溶剤に溶解した金属錯体を加熱基板上に吹き付けることにより、正極や負極薄膜を作製しました。高価な装置を必要としない手法として注目されています。(スプレー熱分解法)
  • ③ NMC3元系正極活物質のナノファイバーを作製しました。球状の活物質を用いて作製した全固体電池と比較して、ナノファイバー状を用いると、放電容量は高く、ファイバー状が有効であることが分かりました。ファイバーに沿って伝導するとともに、電極層中のナノファイバーがネットワークを形成し、活物質が隅々まで有効に働いたと考えられます。(エレクトロスピニング法)
  • ④柔らかい酸化物系固体電解質においても、プレスだけで電池材料同志の緊密な接触が取れて、良好なLi+イオン伝導パスの構築に成功しました。

高橋雅也、山本真理、加藤敦隆

連携大学院

奈良先端科学技術大学院大学 物質創生科学領域 先進機能材料研究室  ⇒  詳細はこちら

山本真理 奈良先端科学技術大学院大学 客員准教授(連携)
加藤敦隆 奈良先端科学技術大学院大学 客員研究員(連携)
高橋雅也 奈良先端科学技術大学院大学 客員教授(連携)

学協会

日本セラミックス協会関西支部幹事 山本真理
日本セラミックス協会関西支部役員 高橋雅也


研究成果

外部資金

  • ① NEDO「先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期) 」“バインダーフリー全固体LIBの開発” 
     高橋雅也、山本真理、加藤敦隆 (2018~2022年度)
  • ② 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)“全固体電池向け積層・バインダー除去装置および量産技術に関する研究開発” 
     山本真理、高橋雅也、加藤敦隆 (2020~2022年度)
  • ③ 科研費研究 基盤(C)“シリコンナノ構造制御による全固体電池への応用” 
     山本真理、加藤敦隆、高橋雅也 (2019~2022年度)
  • ④ 科研費研究 若手“柔軟な構造を有するリチウムイオン伝導性硫化物材料の創製” 
     加藤敦隆 (2021~2023年度)
  • ⑤ 科研費研究 基盤(C)“低温焼結可能な酸化物固体電解質の創成とシート電池のための界面構築”
     高橋雅也 (2021~2023年度)
  • ⑥ 科研費研究 基盤(C)“科研費研究 基盤(C)“全固体ナトリウムイオン電池に適したナノポーラス黒リン負極複合体の創製” 
     山本真理 (2023~2025年度)
  • ⑦ 科研費研究 基盤(C)“科研費研究 基盤(C)“革新的GX技術創出事業 (GteX) 「高エネルギー密度・高安全な硫化物型全固体電池の開発」
    山本真理、加藤敦隆、高橋雅也 (2023~2027年度)
 

連絡先 9:00~12:15/13:00~17:30(土日祝・年末年始を除く)

( ★を「@」に変更してください )
  • 山本 真理【問合せ担当者】
    yamamoto.mari★orist.jp
  • 高橋 雅也
    masataka★orist.jp

 

依頼試験、技術的相談、相談内容で担当部署がわからない場合は、
技術相談窓口(06-6963-8181)へお尋ねください。