~技術のお困りごと 一緒に考えましょう!~
■ORIST は、大阪のものづくり企業が抱える技術課題の解決や新技術創出を強力に後押しするため、技術シーズ・研究成果発表会を開催いたします。
⇒パンフレットはこちら
日 時:2025年12月5日(金)10:00~17:00 (出入り自由)
場 所:大阪商工会議所 B1F(大阪市中央区本町橋2番8号)(アクセス)
対 象:中小製造業の方、技術シーズをビジネスにつなげたい方
参加費:無料
主 催:(地独)大阪産業技術研究所、MOBIO((公財)大阪産業局)、大阪商工会議所
後 援:大阪府、大阪市、りそな銀行、池田泉州銀行、大阪信用金庫、大阪シティ信用金庫
■本発表会は、ORIST、大学・高専が持つ革新的な研究成果を、中小企業の事業に直接結びつけることを目的としており、加工や材料、ライフサイエンス、電子、システム関連技術など、多岐にわたる分野の最新技術を一挙に紹介します。発表会当日は、ORISTや大学の研究者やコーディネーターと直接対話できる時間を設けており、自社だけでは解決が難しい課題について個別に相談し、新たな事業や製品のヒントを見つけ出すことができます。
★3つの講演と36の技術シーズ
講演1:15分でわかる!イノベーションを加速させる共創の極意
(株)リバネス 創業開発事業部 濱口 真慈(はまぐち まちか)氏
講演2:電気剥離粘・接着剤の開発 ー企業との開発の軌跡ー
(地独)大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部 舘 秀樹(たち ひでき)氏
講演3:界面活性剤型低分子ヒドロゲル化剤の開発
(地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部 懸橋 理枝(かけはし りえ)氏
36の技術シーズ(パネル展示)
技術分野 → 新材料・素材、電子・デバイス材料、加工技術、ライフサイエンス、解析・制御技術
★タイムテーブル(変更することがあります)
10:00~10:10 主催者挨拶
10:10~10:50 ショートプレゼンテーション(1)<MOBIO 大学・高専技術シーズ>
1. エネルギー少なく異種金属をくっつける!『固相接合』(龍谷大学)
2. 圧延で創る瞬間発熱材料と金属接合技術への応用(摂南大学)
~一瞬で1600℃を超える発熱反応を生み出す多層構造~
3. ナノバブルが見える!ナノバブル光学的簡易測定装置の開発(摂南大学)
4. 放射率の制約を超えたサブマイクロ秒非接触2次元温度計測(同志社大学)
5. IMU×UWB×AIによるどこでも使える新モーションキャプチャ(奈良先端科学技術大学院大学)
6. 純アガロースナノファイバー(奈良先端科学技術大学院大学)
7. 未利用熱マネジメントに向けた革新的熱電変換ナノ材料の開発(甲南大学)
8. 移動式福祉機器のための省動力なメカニズムの開発(大阪工業大学)
9. ものづくり人材育成のための教材開発とその検証(大阪工業大学)
~原理・原則に基づいたカイゼン活動による作業者の能力を引き出す現場づくり~
10.生体計測データを用いた技術・技能継承支援システムの開発(大阪産業大学)
11.酸化還元酵素の能力を引き出すバイオ複合系による貴金属フリーな水素生成電極(奈良女子大)
12.高トルク密度かつ超扁平を実現する多極横方向磁束型SRモータの開発(奈良工業高等専門学校)
10:50~11:15 プチセミナー「15分でわかる!イノベーションを加速させる共創の極意」
(株)リバネス 創業開発事業部 濱口 真慈 氏
11:15~12:00 ポスターコアタイム(発表者と直接お話できます)
(休憩・・・ポスター、展示物ともご自由にご覧いただけます)
13:10~13:35 特定講演(1)「電気剥離粘・接着剤の開発-企業との開発の軌跡-」
(地独)大阪産業技術研究所 高分子機能材料研究部 舘 秀樹 氏
13:35~14:20 ショートプレゼンテーション(2)<ORIST技術シーズ:樹脂、ライフ、化学、環境、エネルギー他>
13.LDPE添加によるPPの成形加工性の改善 -シート押出成形とインフレーション成形の加工性評価-
14.廃車から新素材! -欧州ELV規則を見据えたグラスウール強化樹脂-
15.単糖の構造多様性を体系化する革新的モデル -Kiryu Hexose Matrix(桐生 六炭糖 マトリックス)-
16.超安定型ポリフェノールの創出 -オリーブポリフェノールへの糖付加制御と安定性評価-
17.大気中でも安定なアルコール変換触媒の開発
18.食用油脂の劣化によって生じる臭気物質分析
19.におい可視化色素の開発 -におい物質ガスに対し明瞭な色彩変化を示す色素の創製-
20.シリ力被覆金属ナノ粒子、ねじれますか? -鋳型中での金属析出を利用した簡便な新規作製手法-
21.機能性色素修飾ナノカーボン複合体材料の開発と物性制御
22.光化学反応を用いた有機合成技術 -太陽電池素材を太陽光で作る-
23.ペロブスカイト太陽電池の研究開発 -正孔輸送層であるチオシアン酸銅の製膜方法の開発-
24.全固体電池用黒鉛負極材の高機能化 ー珪酸リチウム被覆黒鉛の作製と評価ー
25.廃熱を電力に変換するMg系熱電材料 -通電焼結法による合成と半導体特性制御-
14:20~15:05 ポスターコアタイム(発表者と直接お話できます)
15:05~15:30 特定講演(2)「界面活性剤型低分子ヒドロゲル化剤の開発」
(地独)大阪産業技術研究所 生物・生活材料研究部 懸橋 理枝 氏
15:30~16:10 ショートプレゼンテーション(3)<ORIST技術シーズ:金属、加工、表面処理、DX、デバイス他>
26.3Dプリンターを利用した鉄鋼と樹脂の異材接合
27.中空部材に適用可能な固相接合技術 -各種金属材料のボビンツール摩擦攪拌接合-
28.DED積層造形による高導電率構造体の作製 -銅合金DED造形体の緻密化と熱処理前後の導電率評価-
29.DXで拓く窒化層の高機能化 -窒化したWC/ステンレス鋼複合層の元素効果解析-
30.水中で形成する溶融亜鉛めっき上の保護皮膜
31.機械学習×EBSDで解明!金属組織と強度の関係 -結晶方位などの組織因子が硬さに与える影響の定量評価-
32.画像×言葉で探る、次世代の異常検出 -テキスト情報を利用した論理的異常検出手法の検討-
33.ノーコードAIによる圧力ゲージの異常検知
34.モーダルシフトのための鉄道輸送環境調査 -鉄道コンテナ輸送における荷台振動の加速度PSD-
35.基板誘電率によるメタサーフェスの動的制御 -基板によるメタサーフェスの反射特性への影響の解明-
36.曲げ・伸び縮み可能なシリコン基板の創成 -MEMS微細加工による無機フレキシブル基板の新提案-
16:10~17:00 ポスターコアタイム(発表者と直接お話できます)
■詳細
MOBIOのイベントページ
■お申し込み
(公財)大阪産業局の申し込みサイトからお願いします。
■報道提供資料
◆問合せ先
大阪産業技術研究所
法人経営本部 企画部 松永(和泉センター)
TEL:0725-51-2511
閉じる
(技術相談・総合受付)
0725-51-2525
9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)
(技術相談)
06-6963-8181
(総合受付)
06-6963-8011
9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)