地方独立行政法人大阪産業技術研究所 - 当法人は、(地独)大阪府立産業技術総合研究所と(地独)大阪市立工業研究所が統合し、平成29年4月1日にスタートしました。研究開発から製造まで、企業の開発ステージに応じた支援を一気通貫で提供し、大阪産業の更なる飛躍に向け、大阪発のイノベーションを創出します。

文字の大きさ

ヘッダーメニュー
メニュー

文字の大きさ

研究所報告(No.1)

昭和62年度大阪府立産業技術総合研究所(現・和泉センター)報告(No.1)について紹介しています。

本号では、技術論文20編、技術資料5件、他誌掲載論文等概要13件を掲載していました。

このページでは、技術論文の一覧と執筆者名のみを掲載しております。

※こちらに掲載されている情報は、発行当時の内容をそのまま掲載しているため、技術内容、保有機器、組織名、担当者などが、現在のものとは異なる可能性がありますのでご了承ください。

 

(昭和63年3月 発行)


 

テーマ一覧

技術論文

1 冷間鍛造用金型の熱による変形量の解析 落合芳博
2 弦の損失係数測定法の開発と装置の試作 箕輪晃男・杉井春夫
3 セラミック多孔筒を挿入したコルゲート管エコノマイザの伝熱特性
磯田 徹
4 放電被覆処理金型の熱間鍛造試験 宮田良雄・辻 新次
5 金型鋳造球状黒鉛鋳鉄のチル化傾向に及ぼす球状化剤添加量の影響
橘堂 忠・西村 章
6 金型鋳造球状黒鉛鋳鉄のチル化傾向に及ぼす球状化処理温度の影響
橘堂 忠・西村 章
7 高けい素金型鋳造球状黒鉛鋳鉄の引け巣発生に及ぼす黒鉛晶出形態の影響
橘堂 忠・西村 章
8 シクロデキストリンの包接作用を利用するメチレンブルーの光安定化
蔵本暢浩・浅尾勝哉
9 素地金属の化学的状態からみたクロム電析機構 江口晴一郎・森河 務・横井昌幸
10 アンモニアの不連続点塩素処理における酸化還元電位制御法 江口晴一郎・森河 務
11 綿ストレッチニットの寸法変化 田上陽一・亀田良兼・宮崎克彦
12 後晒タオルの高付加価値化と新製品開発
―2段ローラ印捺方式と試織―
藤原久和・赤坂長吉
13 低温酸素プラズマ処理生機タオルの糊抜きおよび精練について 浅沢英夫・上甲恭平・坂井芳男
14 エアジェットルームによるニューサッカー織物の製織 近藤 敬・石倉信作・井上克巳
15 毛布の保温性に及ぼすパイル目付と高さの影響 赤井智幸
16 熱風循環式タンブラ乾燥機による省エネルギー化
―染色加工工程における乾燥機の自動化・省力化―
吉野正紀・根津 修・高塚 正
17 モデル試料によるプラズマガスの浸透性 田原 充・坂口嘉人
18 シャンプークリーニング染色堅ろう度試験方法
―添付白布への汚染について―
石川 剛・呼子嘉博
19 綿ニットの伸長挙動に与える過剰巾出しの効果 中村征二・住 好一・酒野敏明
20 ウールカーペットの耐久性ファクタについて 木村裕和・伊藤元人・信田尚孝・井上隆治

ORISTチャンネルはこちら

インフォメーション

依頼試験、技術相談、相談内容で担当部署がわからない場合など、下記相談窓口へお尋ねください。

本部・和泉センター

本部・和泉センター・写真

(技術相談・総合受付)
0725-51-2525

9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)



森之宮センター

森之宮センター・写真

(技術相談)
06-6963-8181

9:00~12:15/13:00~17:30
(土日祝・年末年始を除く)