ミクロの世界を解く SEM分析技術セミナー(2/1)
【ORIST技術セミナー JKA補助事業】
ミクロの世界を解く SEM分析技術セミナー

※本セミナ―は、公益財団法人JKAの人材育成等補助事業により実施します。
概 要
| 走査電子顕微鏡(SEM)は、ミクロの世界を手軽に可視化できるツールとして、材料や医療など幅広い分野で利用されています。また、これに分析装置を装備すれば、材料をミクロ的により詳細かつ定量的に評価することが可能です。 この度、弊所では、材料組織評価装置を装備したSEMを新規導入することになりました。これを機に、材料組織評価装置を構成するEDS(エネルギー分散型X線分析装置)およびEBSD(結晶方位解析装置)を中心に、SEMを利用した分析技術を学んでいただけるセミナーを企画しました。セミナーでは、それらを利用したその場解析等の最新情報もご紹介いたします。 初心者の方はもちろんのこと、分析・解析経験が豊富な方におかれましても、改めてご理解を深めていただき、最新の情報を入手できる大変良い機会です。多数の方のご参加をお待ちしております。 | 
開催日
令和4年2月1日(火)
時 間
13:30 - 17:00
手 法
オンライン開催
(Webex Meetings 使用予定)
参加費
無 料
定 員
▶ WEB配信:50名
※ 申込多数の場合は、1社1接続でお願いする場合があります。
※ 受講票は発行いたしません。返信で受付をお知らせします。 
プログラム
| [前半] 13:30 - 15:00 | 1.和泉センターの金属系分析機器と新規材料組織評価装置の紹介 (地独)大阪産業技術研究所 金属材料研究部 平田 智丈 | 
| 2.EDSの特徴とその応用 アメテック株式会社 エダックス事業部 川畑 正伸 氏 | |
| 3.EPMAとそれのリモート装置使用 (地独)大阪産業技術研究所 金属材料研究部 平田 智丈、田中 努 | |
| [休憩] 15:00 - 15:15 | |
| [後半] 15:15 - 17:00 | 4.EBSD法の原理、EDSとの同時検出、そして最新事情 株式会社TSLソリューションズ 吹野 達也 氏 | 
| 5.OIMとIn-Situ実験装置の融合とその応用事例 株式会社TSLソリューションズ 鈴木 清一 氏 | |
| 6.おわりに | |
申込み先
(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 顧客サービス部まで、メールにてお申込みください。
- メール
fukyu★tri-osaka.jp
※ ★を@に変更してください。
※ 下記の内容をご記入の上、上記メールアドレスまでお申込みください。
  1)会社名・所属/2)所在地/3)参加者氏名・メールアドレス/4)連絡先(TEL)
  5)講習会の情報源(①Webページ ②メール配信 ③チラシ ④他機関の情報 ⑤その他)
  6)講演資料の事前送付(希望する or 希望しない)
※ 資料の事前送付を希望される場合には、セミナー終了後アンケートへのご協力をお願いします。
- 申込締切
令和4年1月25日(火)
| 
 下記の事項に同意の上、お申し込みください。  1.本セミナーの参加には、インターネット接続が必要です。接続に係る通信料は、参加者の負担とします。   <Webex Meetingsの参加方法>  | 
詳細ちらし
※PDF 0.7MB
お問合せ
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 和泉センター 顧客サービス部
TEL:0725-51-2512
受付時間:月-金 9:00-12:15、13:00-17:30 (祝日除く)
閉じる
本部・和泉センター
 
    (技術相談・総合受付)
  0725-51-2525
0725-51-2525
9:00~12:15/13:00~17:30
 (土日祝・年末年始を除く)
森之宮センター
 
	(技術相談)
  06-6963-8181
06-6963-8181
(総合受付)
  06-6963-8011
06-6963-8011
9:00~12:15/13:00~17:30
 (土日祝・年末年始を除く)


 採用情報
採用情報 アクセス
アクセス お問い合わせ
お問い合わせ




 お問い合わせフォーム
 お問い合わせフォーム メルマガ会員登録
 メルマガ会員登録